ゲームはコミュニケーションツールの一つです♪

カラフルで最近始まった「ゲームコースの授業」。
新聞でも取り上げて頂いたので、関心を持たれている方も多いのではないかと思います。
その一方、「ゲームをして就労につながるの?」と疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

「ゲーム」は遊びなんじゃないの?

「ゲーム」は確かに遊びです。
ですが、それをきっかけに、家で引きこもりがちになっている方や、コミュニケーションに自信がない方、友達がいなくて一人ぼっちだけど誰かと遊んでみたい方などが、ゲームを通して人とのコミュニケーションを学んでいくことを目的としています。

そして、徐々に生活リズムが整い、コミュニケーションや協調性が図れるようになった時期を見計らって、「就労移行支援」へ移行することになります。

とはいえ、私がイメージする「ゲーム」は、画面とにらめっこしながらクリアしていくゲームです。

私が小学生の時、お盆と正月に帰省する際、新幹線の中で携帯ゲームを「ピコピコ」していた記憶があります。
何故か私の両親は、携帯ゲームはOKでしたが、テレビゲームとゲームセンターへ行くことはNGでした。
「テレビゲーム&ゲームセンター」=「非行になる・学力が落ちる」と思っていたようです。
そんな両親の影響があり、私の中では「ゲーム」の印象はあまり良くないのです。

でも、実際「ゲーム」の授業に参加してみると、印象が一変しました。

 

カラフルで取り組んでいる「ゲーム」の内容について

カラフルが授業で取り組んでいる「ゲーム」は、主に利用者さんが自ら考えた「カードゲーム」です。
トランプを使うこともあります。
利用者さんに教えてもらって、パソコンで検索してみるとたくさんの「カードゲーム」があることが分かりました。
それぞれルールはありますが、そんなに難しいものではなく、ゲーム音痴の私でも楽しめるものです。

先日、ゲームの授業があり、カラフルを卒業された利用者さんがファシリテーターを務め、4つのグループが協力して一つの映画を作成することが目的のカードゲームをしました。
最初はみんな初めてのゲームなので、「どんなゲームなのかな?」と興味津々です。
簡単なルール説明の後、とりあえずやってみます♪
お題は「ハリウッドのアクション映画を作ろう!」と決まりました。

色んな場面のカードをグループが1枚ずつ出し合ったりして映画のストーリーを作っていきます。
例えば、
①「恐竜が出てきた!」のカードが最初に出る。
②次のグループがその次のストーリーにつなげられるようなカードは何がいいかな?と手持ちのカードの中からみんなで話し合って選びます。話し合いの結果、「男の子と女の子が手を繋いで何か言っている」カードを選び「僕たちが地球を守ってみせる!!」とセリフを言いながらカードを出します。
③その次のグループへバトンタッチ
という流れです。

グループ内だけで協力するだけではなく、全体で一つのものを作り上げるという団結力も生まれます。

みんな自然と笑顔になって、「ゲームって、すごい力があるんだなぁ~」と感心してしまいました。
あっという間に時間が過ぎてしまい、お昼休憩になりましたが、まだまだみんなゲームをしたそうな感じで目がキラキラしていました。

ゲームのメリット・デメリット

ゲームはメリットもあればデメリットもあります。

【メリット】

①コミュニケーションツールの一つ。
自分の世界の中で過ごすのではなく、ゲームを通して家族以外の人との関わりを持ついい機会だと考えます。「楽しいゲームをする♪」ということをしているうちにゲーム内容によっては、コミュニケーションがいつの間にか自然にとることが出来ます。カラフルでは、そういったゲームをしていますので、どんな方でも知らず知らずのうちにコミュニケーションがとれるようになっていきます。

②企画する力をつける。
カラフルのゲームコースでは、既存のゲームをするだけではなく、ゲームに関心がない人にも楽しんでもらえるようなゲームの企画をするところから始まります。
「みんなで遊べるゲームを作って☆」とお願いをすることがあるのですが、ゲームとなると皆さん積極的にアイディアを出し合ってくれます。

③想像する力ができる。
自分が楽しむだけではなく、「みんながワイワイ楽しく過ごせるにはどんなゲームがいいのかな?」とみんなの笑顔を想像してみます。
企画する時、ゲームの戦略を考える時など、いつでも新しいゲームに挑戦する時は想像力を駆使しています。
普段の仕事や生活では、なかなか出来ない想像力を育ませてくれます。

④発想する力を持っことが出来る。
トランプやボードゲームを使うだけではなく、パソコンで作ってみたり、ホワイトボードや紙を使ったりと色んな方法を試してみます。
ゲームはファンタジーな世界のものが多いです。発想力を豊かにしてくれます。

⑤自分を表現する力がつく。
自分が考えたゲームを、他の利用者さんに「どうしたら、自分が楽しいと思っているゲームのことを伝えることができるかな?」と考え、表現する力がつきます。
コミュニケーションのきっかけをつくってもらうだけではなく、いかに自分のことを伝えるかということに頭をひねります。より高度なコミュニケーションが身につけられます。

⑥記憶力が上がる。
自分が考えたゲームのルールを覚えておかないと、スムーズに進行することが困難です。ややこしいルールであれば、なおさらです。でも、「みんなに楽しんでもらうためには、頑張って覚えなきゃ!」と一生懸命になります。常に頭を活性化させます。

⑦自分に自信がつきます。
自分の考えたゲームの想いを伝え、相手に分かってもらうこと、また皆が自分が考えたゲームで楽しく過ごしてもらうことが出来ると、「みんなに楽しんでもらうことが出来て良かった♪」と思えたり、他の利用者さんから「楽しいゲームを考えてくれて有難う♪」「すごいね!」と言われて、照れてしまうけれども嬉しい気持ちで一杯になって、自分に自信をもつことが出来ます。

【デメリット】

でも、何事もいいことばかりではありませんよね。
では、デメリットは何でしょうか?

①体調面の変化
座っておこなうゲームが多いため、運動量が減ります。
長時間座っていて、急に立つことがあると立ちくらみがすることもあります。
ゲームに没頭して睡眠時間が少なくなることも考えられます。
コンピューターゲームに限ってですが、視力が落ちることがあります。
②ゲーム依存に陥る
ゲームが楽しくて、ゲームのことばかり考えるようになったり、ゲームの授業がある時だけカラフルに来るけれども、他の日は参加せず家にいて過ごすことになると、ゲームコースの本来の趣旨(ゲームを通してカラフルに来て、他の利用者さん等とコミュニケーションを取れるようになること)と変わってしまうことになります。
ゲームは飽くまできっかけで、カラフルに通ううちに、他のプログラムにも参加し、他の利用者さんとゲーム以外の事でもコミュニケ―ションをとって欲しいなぁというのが私の願いです。

今、カラフルではゲームの授業を始めましたが、引きこもりの方が「ゲームになら…」と言うことで参加されました。現在その方はゲームの日だけカラフルに来られて、ゲームとコミュニケーションを楽しんで帰られます。
最近は掃除も進んで他の利用者さんと一緒にしてくれるようになりました。
しかし、「ゲーム依存」は感じますので、少しずつステップアップしていくことが今のカラフルの取り組みであり、課題でもあります。
③時間管理が難しくなる
楽しい時間は「あっ」という間に過ぎてしまうものです。
授業は時間が決まっているのですが、みんなゲームに夢中になって、終了時間になっても決着がつかず、途中で中断することが難しくて、お昼休みにずれ込むこともありました…。
④社会的評価が低い
ゲーム=遊び、と考える人が多いのは事実です。
ゲームは子供がするものというイメージがあります。
⑤ゲームのジャンルによっては思考が偏る可能性がある
ジャンルによっては、暴力・凶器等の倫理的に問題がある表現が含まれるものもあります。
また、現実と仮想の区別がつかなくなることも考えられ、言動がゲームを意識したものになることもあります。
(例えば、ある方は、戦争を題材にしたゲームをしていたら、ゲームをすることを「戦争に行く」と表現することがあります)

カラフルが目指す「ゲームコース」とは?

ご覧の通りゲームは想像力、発想力、記憶力、コミュニケーション能力など現代の社会的スキルとして素晴らしいものが含まれています。
数学や、社会等の学校の勉強が出来ることよりも大切な能力です。これらが自然と身につくものとしては最適です。利用者さんだけではなく、カラフルの卒業生、カラフルの体験中の方、Eスポーツの関係者の方等と一緒にゲームを考えることで、協調性を学ぶことが出来たり、コミュニケーションをとることが楽しくなります。
カラフルでは、ゲームを通して楽しい空間を作る事を目指しています。

体験・参加してみたい方は、ビジネススクールの方にお問い合わせくださいね。